専門分野:光測定器校正の国家標準開発・供給
2000年 東京大学大学院工学系研究科システム量子工学専攻(修士課程)修了
2003年 東京大学大学院工学系研究科システム量子工学専攻(博士課程)修了
2003年~2005年 東京大学大学院工学系研究科システム量子工学専攻 助手
2005年 産業技術総合研究所入所2018年~ 現職
ここ最近「黒い物質」に関する話題を耳にすることが多い。極限まで反射光を減らした物質を纏わせた物体は人間の目では凹凸が見えなくなり,あたかも空間に穴が開いたかのような錯覚にとらわれる。
こうした物質は例えばカメラの迷光防止のほか,様々な光学測定器の精度向上にも役立つ。またARやVRに用いられるHMDではコンテンツへの没入感を高める役割が期待されている。
「黒い物質」の開発と製品化が世界で競うように行なわれている現在,日本でも新たな成果が生まれている。産業技術総合研究所は2019年4月,微細な表面構造であらゆる光を吸収する,究極の暗黒シートを開発したと発表した。
このシートは紫外線~可視光~赤外線の全域で99.5%以上の光を吸収し,特に熱赤外線に対しては99.9%以上という世界最高レベルの光吸収率を達成したという。今回はその開発経緯や特長について,産業技術総合研究所の雨宮邦招氏に話を伺い,究極の暗黒シートの誕生とその秘密に迫った。
続きを読む
この続きをお読みになりたい方は
以下のバナー下フォームからログイン・または登録をお願いします。
この続きをお読みになりたい方は
読者の方はログインしてください。読者でない方はこちらのフォームから登録を行ってください。