主な職務:空港気象ドップラーレーダー・ライダー運用管理
1988年 旧高田測候所採用以降,新潟地方気象台,旧相川測候所,旧富山空港出張所,成田航空地方気象台を経て
2011年~ 気象庁観測部観測課観測システム運用室
2014年~ 気象庁観測部観測課航空気象観測整備運用室
2017年~ 現職
空の玄関口である空港には毎日多くの人々が降り立ち,旅立っていく。小規模な施設も含めて日本国内には97もの空港が存在するが,そのうち乗降客数が最も多いのは東京国際空港(羽田空港)で,その数は国内線・国際線を合わせると年間8,500万人を超える。これは世界の空港においても第4位の数字となっている。
さらに昨年は訪日外国人旅行者数が3,000万人を上回り,東京オリンピックを迎える来年にかけてさらに増えることが予想されるが,航空機の運航には変わらぬ安全性が求められることは言うまでもない。
特に航空機の事故が多いのが「魔の11分間」と呼ばれる離着陸時だ。東京国際空港に設置されている東京航空地方気象台は,万が一にもそうした事態が起こらぬ様,空港付近の気象を常に見守っている。
今回はそこで行なわれているLIDARを使った気象観測について,実際の装置の見学を交えて紹介して頂いた。
続きを読む
この続きをお読みになりたい方は
以下のバナー下フォームからログイン・または登録をお願いします。
この続きをお読みになりたい方は
読者の方はログインしてください。読者でない方はこちらのフォームから登録を行ってください。