専門分野:コンピュータビジョン
専門分野:コンピュータビジョン
1996年 東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻(修士課程) 修了
1996年~2003年 警察庁科学警察研究所
2006年 東京大学大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻(博士 課程)修了
2006年~2012年 東京大学生産技術研究所特任助教
2012年 産業技術総合研究所
2014年~2015年 スイス連邦工科大学チューリッヒ校客員研究員
2015年~2016年 経済産業省製造産業局産業機械課
2016年~現職
自動運転の実現に期待が高まっているが,これは自動車に限った話ではない。例えば電動車いすやシニアカーなど,身体の機能に制限のある人たちが利用するモビリティに自動運転機能を搭載すれば,他の歩行者や交通機関と協調した安全な移動が可能となる。まさに,ダイバーシティ社会を実現するカギとなる技術と言えよう。
今回,産業技術総合研究所でスマートモビリティ研究チーム長を務める阪野貴彦氏に取材をお願いした。素人目には速度域が低いこうしたモビリティの自動運転は,高速で走行する自動車のそれに対してハードルが低い様に思える。しかし,実際には道交法で「歩行者」に分類されることによる難しさがあるという。
この技術を実現するためにキーデバイスとなるのは,自動車の自動運転でもお馴染みのLiDARやカメラだが,やはり問題も残っている。超高齢社会を迎える今後,どのようなセンサーが求められるのか。最新の研究にその答えを探ってみたい。
続きを読む
この続きをお読みになりたい方は
以下のバナー下フォームからログイン・または登録をお願いします。
この続きをお読みになりたい方は
読者の方はログインしてください。読者でない方はこちらのフォームから登録を行ってください。