
1. はじめに
画像情報を鮮明に記録・計測・保存したいと思うのは,人間の自然な欲求である。そして,ありのままの情報を得るために,2次元よりも3次元の画像を記録・観察したいという欲求に駆られて研究開発が今日まで続いている。ディジタルホログラフィー1)は光波の振幅,位相,周波数,振動方向など多様な物理情報を定量的に記録可能な技術であり,多数の物体を同時に測定する3次元動画顕微鏡,粒子・流体計測,定量位相動画顕微鏡,屈折率トモグラフィー,高速度カラー3次元カメラシステム,3次元物体のフルストークスパラメーターイメージングなどへの応用が提案されている。
しかしながら,光の干渉を用いて記録される干渉縞画像(ホログラム)から光波の情報を得るため,通常,レーザーなど干渉性の良い光源を必要としていた。一方で,太陽光がシャボン玉を介して干渉模様を形成するように,2光波の光路を波長レベルで調整することで,自然な光のホログラムを得ることは可能である。
続きを読む
この続きをお読みになりたい方は
以下のバナー下フォームからログイン・または登録をお願いします。
この続きをお読みになりたい方は
読者の方はログインしてください。読者でない方はこちらのフォームから登録を行ってください。