名大ら,生きたミトコンドリアの内膜を可視化

名古屋大学,物質科学国際研究センター,理化学研究所は,褪色に極めて強いミトコンドリア蛍光標識剤「MitoPB Yellow(マイトピービー・イエロー)」を開発し,ミトコンドリアの内膜構造を超解像STED顕微鏡によって,生きたまま鮮明に可視化することに成功した(ニュースリリース)。

ミトコンドリアの内膜は「クリステ」と呼ばれ,内側に折り畳まれたひだ状の構造をとることによって細胞に必要なエネルギー産生の効率を高めている。このクリステ構造の観察には,透過型電子顕微鏡を用いる手法が最も一般的だが,生きた細胞には適用できない。

超解像顕微鏡は,細胞が生きたままの状態で細胞小器官を観察することができるが,ミトコンドリアのクリステ構造を可視化するには,従来のミトコンドリア標識剤では内膜のみを染色できない。加えて,光照射によって蛍光色素が著しく褪色してしまうため,クリステの構造変化を観察し続けることができなかった。

研究グループはこれまでに,リンと炭素原子によって構造強化された蛍光色素骨格をもつC-NaphoxおよびPB430を開発し,これが極めて高い耐光性をもつことを発見している。

今回開発した蛍光標識剤は,色素近傍に存在するタンパク質のシステイン残基と共有結合可能な官能基を持っている。また,色素の周辺環境に依存した蛍光応答を示し,極性環境下では,ほとんど蛍光を示さないが,脂質膜などの低極性環境下にある場合には強く発光するという性質も持っている。これらの特性によって,ミトコンドリア内膜だけを可視化できることがわかった。

さらに,この蛍光標識剤は細胞膜透過性をもっていることから,培地に色素を添加するだけで蛍光標識することができる。この蛍光標識剤は超耐光性に加えミトコンドリア内膜に対する高選択性を兼ね備えているので,STED顕微鏡によってクリステを観察することができる。共焦点画像ではクリステは全く見えないが,STED顕微鏡画像ではクリステの層構造を明瞭に可視化できることがわかった。

超耐光性色素の最大の利点は,強いレーザー光照射下でも同一エリアを繰り返して撮像できること。STED顕微鏡によるタイムラプス観察を行なったところ,ミトコンドリアの融合や膨潤時におけるクリステの動的な形態変化をリアルタイムで捉えることができた。

研究グループはミトコンドリアの形態は,細胞のエネルギー代謝のみならず,パーキンソン病やミトコンドリア病などの神経変性疾患とも深く関連することから,診断薬としての応用や治療薬開発ツールとしての利用が期待できるとしている。

その他関連ニュース

  • 東工大ら,高光安定性かつ低毒性の蛍光色素を開発 2024年03月13日
  • 名大ら,耐光性に優れた近赤外蛍光標識剤を開発 2024年03月01日
  • 京大ら,生体脳の神経伝達物質受容体への標識に成功 2024年02月02日
  • 日大ら,量子計測を用いた超高感度光断層撮影法開発 2023年12月26日
  • 東北大ら,病原細菌の動きを蛍光使わず画像から解析 2023年12月06日
  • NAISTら,細胞群の振る舞いの変化を明確にする技術を開発 2023年10月20日
  • 理研ら,生体深部イメージング向け強発光マウス開発 2023年09月08日
  • 農研機構,根と根粒菌が共生関係を築く過程を観察 2023年09月06日