日立,量子コンピュータに匹敵する新型半導体コンピュータを試作

日立製作所は,約1兆の500乗通りの膨大なパターン(組み合わせ)から適した解を導く「組み合わせ最適化問題」を量子コンピュータに匹敵する性能で,瞬時に解く新型コンピュータを試作した(ニュースリリース)。

このコンピュータは従来の半導体を用いて動作するため,量子力学を応用した計算手法(量子アニーリング)を用いた量子コンピュータで必要な冷却装置などは不要で,室温で動作する上,大規模化も容易に対応できる。

また,従来のコンピュータと比べて,約1,800倍の電力効率を備えていることから,電力消費量の低減が図れる。新型コンピュータは,自然や生物に備わる創発現象を計算で利用するもので,社会問題の規模に応じて,容易に大規模化できる実用システムの提供を可能とする。

都市における交通渋滞の解消やグローバルサプライチェーンにおける物流コストの最小化,次世代電力送電網による安定したエネルギー供給など,大規模かつ複雑化する社会システムの課題解決には,全体最適となる組み合わせを見出すことが重要となる。最適な組み合わせを見出す問題は,情報処理の分野では「組み合わせ最適化問題(以下 最適化問題)」と呼ばれている。

その例として,販売員が複数都市全てを回る場合の最短経路を求める「巡回セールスマン問題」が知られている。問題が大きくなると,組み合わせのパターンが膨大に増え,最適な組み合わせを現実的な時間で求めることが困難になる。

現在,最適化問題を解く手法として量子アニーリングを用いた量子コンピュータが注目されている。この量子コンピュータは,一般的に用いられている情報を0と1のデジタル情報に置き換えるコンピュータと異なり,0と1の値を任意の割合で重ね合わせた状態を利用して,超並列計算を実行している。

ここでは,問題を数学的処理によって,磁性体の振る舞い(物理現象)を数学的に表現するイジングモデルに変換し,問題を解く。しかし,現在提案されている量子コンピュータは,極低温にまで冷却する装置や超伝導素子などが必要な量子アニーリングを使用しているため,大規模化が困難だった。

そこで同社は,半導体回路上でイジングモデルを擬似的に再現し,問題の高速処理を可能とする新型コンピュータを開発した。イジングモデルを用いた計算処理では,部分計算を行なうだけで,全体最適に近い解である実用解が出せるため,処理速度を高めるとともに,電力消費量を低減させることができる。

また,半導体を並列化することで,超並列計算を可能とし,処理速度をさらに高めることができる。加えて,新型コンピュータでは汎用の半導体を使用するため,室温での動作が可能だとしている。

同社は,量子アニーリングで解を求めていたイジングモデルの振る舞い,、半導体CMOS回路上で擬似的に再現するCMOSアニーリング技術の技術と65nmの半導体プロセスを用いて,20,480パラメータを入力可能なコンピュータの試作機を開発し,実証実験を行なった。

その結果,システムが室温で動作することを確認するとともに,現在の量子アニーリングを用いた量子コンピュータのパラメータ数512の40倍となる20,480パラメータの大規模な組み合わせ最適化問題を数m秒と瞬時に解けることを確認し,さらに従来のコンピュータを用いて解く場合と比較して電力効率約1,800倍を実現することを実証した。現在の最先端の半導体プロセス(14nm)を用いれば1,600万パラメータに対応するチップに大規模化することも可能という。

同社はこの技術を活用することで,個別最適から全体最適まで行なうシステムを構築し,さらに大規模・複雑化する社会インフラの課題を解決する社会イノベーション事業を推進するとしている。

関連記事「NIIら,ダイヤモンドを用いた現実的な量子コンピュータを設計」「NTTら,量子コンピュータ実現に向けた長寿命量子メモリ構築への新しいアプローチを発見」「筑波大学など,ダイヤモンドを用いて量子コンピュータの実現に不可欠な量子エラー訂正に成功