理研ら,マウスの全身および臓器を丸ごと透明化する観察法を開発

理化学研究所(理研)と東京大学は,全脳イメージング・解析技術「CUBIC(キュービック)」の透明化試薬を用い,マウス個体全身における遺伝子の働きや細胞ネットワーク構造を三次元データとして取得し,病理解析や解剖学に応用するための基盤技術を開発した(ニュースリリース)。

この技術によってマウスの全身および臓器を丸ごと透明化し,細胞一つ一つを識別し,1細胞解像度で観察することができる。

マウス個体には約300億個の細胞があり,複雑な細胞ネットワークが構築されている。共同研究グループは,個体全身の遺伝子発現の様子や細胞ネットワークの動きを定量的に取り扱うことで,個体レベルで生命現象を捉え,その現象の仕組みを解明する,新たなイメージング技術の開発を目指した。

共同研究グループは,CUBICの透明化試薬に含まれるアミノアルコールが,生体組織中の代表的な色素である血液中のヘムを溶出し,組織の脱色を促進することを発見した。生体組織による光の散乱だけでなく,光の吸収を抑えることで10日から2週間のうちにマウスの臓器および全身を丸ごと透明化できる新しい透明化プロトコールの開発に成功した。

さらに,シート照明型蛍光顕微鏡を用いることで,体内の解剖学的構造や遺伝子発現の様子を1細胞解像度で三次元イメージとして高速に取得することが可能となった。また,膵臓におけるランゲルハンス島の体積や個数を統計解析する手法を作り,糖尿病モデルマウスのランゲルハンス島の三次元病理解析を可能にした。さらに,イメージング画像解析から,各臓器において解剖学的に重要な心臓の心房・心室や肺の気管支樹などの構造を抽出することにも成功した。

この基盤技術は,遺伝学的に組み込んだ蛍光タンパク質を検出するだけではなく,免疫組織化学的な解析にも適用できる。研究グループはこの成果について,一個体の生命現象とその原理を解明できることから,生物学だけでなく,医学分野においても大きな貢献が期待できるとしている。

関連記事「理研,成体のマウスとサルの脳を透明化し1細胞解像度で観察することに成功」「生物研ら,工業用レーザを用いることで2光子・光シート顕微鏡の視野拡大に成功」「基礎生物研、マウス胚の体づくりの様子を高精度で捉えることに成功

その他関連ニュース

  • 東大ら,木材由来の透明な高強度・耐火板材を開発 2023年02月20日
  • 慈恵医大,バイオフィルムを数秒で透明化 2023年01月24日
  • 東大ら,マウスを透明にし3次元・高解像度で可視化 2022年09月13日
  • 東北大,可視光の80%を通す透明な太陽電池を開発 2022年07月12日
  • 慶大,透明モデル生物の標準発生段階表を整備 2022年01月14日
  • 阪大ら,蛍光を維持する動植物共通透明化法を開発
    阪大ら,蛍光を維持する動植物共通透明化法を開発 2022年01月13日
  • 順天堂大ら,全脳からシナプスにズームする観察法 2022年01月05日
  • 府大ら,ゲルでがんの迅速透明化と3次元蛍光観測 2021年08月03日