アルマ望遠鏡,アンテナを7kmの範囲に展開した干渉計試験に成功

アルマ望遠鏡は,アンテナを差し渡し7kmの範囲に展開した干渉計試験に成功した(ニュースリリース)。アルマ望遠鏡は,アンテナ群の中心から3本の「腕」を伸ばすようにアンテナを展開させるが,今回初めてその3本の腕にアンテナを置いた試験観測が行なわれた。

アルマ望遠鏡のような「電波干渉計」では,アンテナの間隔を離せば離すほど解像度が向上する。アルマ望遠鏡は2011年から科学観測を行なっているが,その中で使われているアンテナの展開範囲(基線長)は最大1.5kmに限られていた。

これは,アルマ望遠鏡が観測する電波(ミリ波・サブミリ波)では遠くに設置したアンテナでとらえた信号どうしを組み合わせて画像にすることが難しく,装置や観測手法がうまく機能することを確認しながらアンテナ間隔を広げていく必要があるため。

今回の試験観測において新たにアンテナを設置したことで,アルマ望遠鏡の最大アンテナ展開範囲が初めて7kmに達した。これは,現在アルマ望遠鏡の科学観測に用いられているアンテナ展開範囲の4倍以上に相当する。

今回の試験観測は,広い範囲に展開したアンテナがひとつの望遠鏡として問題なく機能するかどうかを確認するために行なわれたもので,『長基線試験観測キャンペーン』と呼ばれている。標高5000mの地でこれを成し遂げたことは,天文学的にも,また技術的にも,非常に大きな意義を持つ。

今回の長基線試験観測キャンペーンは今後2カ月ほど継続し,当面の目標として最大11km程度のアンテナ間隔での観測の実現を目指す。今回の試験観測ではまだ天体画像は取得されていないが,こうした試験観測を経て望遠鏡がきちんと機能することを確認した後に,世界の天文学者が長基線観測を実行できるようになるという。

関連記事「東北大,ハワイに惑星大気観測専用望遠鏡T60観測施設を開所」「アルマ望遠鏡国際研究チーム, 重力レンズによる衝突銀河の観測に成功」「自然科学研究機構と韓国天文宇宙科学研究院,アルマ望遠鏡に関する協定書に署名