自治医大,血糖を低下させる脳内GLP-1の摂食抑制経路を発見

自治医科大学の研究グループは,ラットを用いた実験を行ない,視床下部室傍核にグルカゴン様ペプチド1(GLP-1)受容体拮抗薬を投与すると摂食量が増加したことから,脳に内在するGLP-1は室傍核に作用して摂食を抑制していることを解明した(ニュースリリース)。

過食を主因として肥満や糖尿病が増加している。GLP-1は,食事に伴い腸から分泌され,インスリン分泌を促進し,血糖を低下させる。糖尿病治療薬のGLP-1関連薬には,過食・肥満改善作用があり,視床下部の摂食中枢への作用を介すると考えられている。GLP-1は延髄孤束核でも産生されているが,その役割は不明だった。

今回の実験により,孤束核GLP-1神経細胞は,投射先の室傍核に作用し,摂食抑制性のCRH,ネスファチン,オキシトシン神経細胞を活性化することが解った。

この研究により,GLP-1(関連薬)による摂食抑制,抗肥満の神経機構を明らかになった。CRH,ネスファチン,オキシトシンは精神・ストレス・概日リズム・社会行動・循環調節にも関わることから,今回発見した神経経路がGLP-1の多様な中枢作用を仲介する可能性が考えられるという。

関連記事「順大ら,ヒトの2型糖尿病の発症に細胞の自食作用が深く関わっていることを発見」「東大ら,糖尿病や高血圧などを引き起こすクッシング症候群の原因となる遺伝子変異を発見」「東北大,2型糖尿病患者に特有な複数のゲノム構造異常を発見