北大,正常上皮細胞ががん細胞を駆逐する分子メカニズムを解明

北海道大学,京都大学らの研究グループは,初期がん細胞に隣接する正常上皮細胞内において,フィラミンとビメンチンというタンパク質が,初期がん細胞を取り囲むように集積し,がん細胞を上皮組織から積極的に排除していることを明らかにした(ニュースリリース)。これは,「正常上皮細胞が免疫細胞を介さない抗腫瘍能を有している」という,これまで明らかになっていなかった現象の存在を示すもの。

これまで研究グループは,上皮細胞層の一つの細胞にがん原性変異が生じた時,新たに生じた変異細胞と周りの正常細胞の間に相互作用が起こり,変異細胞が上皮細胞層から逸脱する現象が起こることを明らかにしてきた。しかし,変異細胞の周囲の正常細胞が,その変異細胞排除現象にどのように積極的に関与しているのかについては明らかになっていなかった。

そこで研究グループは,哺乳類培養細胞とゼブラフィッシュを用いて,正常上皮細胞と変異細胞の境界で特異的に機能している分子を探索するため,生化学的スクリーニングを行なった。

スクリーニングによって,フィラミンとビメンチンという細胞骨格タンパク質を同定することに成功した。さらに解析を行なったところ,それらのタンパク質が,変異細胞に隣接する正常上皮細胞内で,変異細胞を取り囲むように集積していることが分かった。

さらに,正常細胞がそれらのタンパク質を用いて,変異細胞を上皮細胞層から押し出すように積極的に排除していることが明らかになった。これらのデータは,正常上皮細胞が免疫細胞を介さない抗腫瘍能を有しているという,これまで明らかになっていなかった現象の存在を示すもの。

研究グループは,この現象をEDAC(Epithelial Defense Against Cancer:上皮組織が持つがんに対するディフェンス)と呼ぶことを提唱している。今後,これらの研究をさらに発展させることによって,「隣接する正常な細胞にがん細胞を攻撃させる」という,がんを取り巻く社会性を利用した新たながん予防・治療薬の開発につながっていくことが期待できるとしている。

関連記事「東北大,がん細胞だけに反応して副作用のない抗体医薬品作製技術を開発」「東大,カイメンからがん細胞の増殖を抑える物質を作る酵素の遺伝子を解明」「慶大、抗がん剤が効かなくなるがん細胞の新たなメカニズムを発見」「京大ら,iPS細胞誘導技術を用いて人工大腸がん幹細胞の作製に成功」「NEDO,13種類のがんを1回の採血で発見できる次世代診断システムの開発に着手」「九大ら,iPS細胞の分化誘導やがん化抑制の分子機序解明に繋がる逆転写酵素の重要性を解明」「東京医科歯科大ら,難治性スキルス胃がんの治療標的候補となる活性化遺伝子変異の同定に成功