大阪大,傷ついたDNAを細胞が除去修復するところを可視化することに成功

大阪大学の研究グループは,紫外線により傷付いたDNAに対して働くヌクレオチド除去修復を蛍光で検出するためのプローブを開発し,細胞のヌクレオチド除去修復能を可視化することに成功した(ニュースリリース)。

紫外線や発がん物質によるDNAの損傷は,ヌクレオチド除去修復(NER)により修復される。この修復系では,損傷の認識,損傷を含むDNA断片の切り出し,1本鎖部分でのDNA合成とつなぎ合わせの各段階が多種類のタンパク質により連続的に行なわれる。

しかし,NERに関与するタンパク質のいずれかが機能しない遺伝性の疾患が知られており,代表的なものとして日光に当たると皮膚がんを多発する色素性乾皮症(XP)がある。その発生頻度は日本人で高く,早期の診断が必要。現在用いられている検査法では,被検者の皮膚を少し切り取って細胞を培養し,その細胞に紫外線を照射して不定期DNA合成が調べられている。

研究グループは今回,NERを蛍光で検出するためのプローブを開発し,細胞のNERの能力を可視化することに成功した。このプローブは,紫外線損傷の一つでNERの良い基質となる(6-4)光産物,蛍光色素であるフルオレセイン,消光剤であるダブシルを同じ鎖に有する2本鎖の環状DNAで,NERにより損傷を含むDNA断片が切り出されると,それが細胞中のヌクレアーゼ(核酸分解酵素)で分解され蛍光色素が消光剤から離れて蛍光を発する。

このようなプローブDNAを作製し,ヒトの培養細胞に入れて蛍光顕微鏡で観察するとプローブ中に(6-4)光産物がある場合にのみ,XP患者の培養細胞(NER – 細胞)とその細胞で機能していないタンパク質を遺伝子導入により補充した細胞(NER + 細胞)に入れた場合にはNER活性に依存して,蛍光が検出された。なお,蛍光が検出されない場合でもプローブが細胞に入っていることは,別途開発したトランスフェクションレポータにより確認している。

開発したプローブは,市販の導入試薬を用いて細胞に入れるだけでNERを直接検出することができるため,XPを診断するための簡便な検査法になりうる。また,白血球細胞を用いることができれば皮膚を切り取らなくても採血で検査することができるため,被検者の負担を大幅に軽減することが可能となる。

関連記事「NIMSと慶大,生命活動や病気に広く関わる補酵素の蛍光イメージングに世界で初めて成功