理研,簡単な操作でDNAの切断だけでなく連結も可能な方法を考案

理化学研究所(理研)は,DNAへの非天然型の塩基「5-エチニルウラシル(EU)」の導入と安価な試薬の化学反応による新しいDNA切断方法を開発した。また,この化学反応を利用すると簡単な操作でDNAの連結もできることも分かった。

1

遺伝子工学の要となるのがDNAを切断・連結する技術。組換えDNAの作製には特定の塩基配列を認識して切断する酵素(制限酵素)によりDNAを切断し,その切れ目をつなぐ酵素(DNAリガーゼ)でDNAを連結する方法がよく用いられるが,この方法では,制限酵素が認識する塩基配列が複数存在する場合に,切断したいDNAの部位以外も切断されるため,使用できる制限酵素が限られ組換えDNAの設計が複雑化してしまう。

そこで,特定の塩基配列を必要としない継ぎ目のないDNAの連結方法が開発されてきた。非天然型のヌクレオチド部分で特異的にDNAを切断する方法もその1つ。しかし,これまでは操作が面倒なことや,非天然型のDNA塩基が変異を引き起こしやすいなどの欠点があり,改善が求められていた。

研究グループは,天然型の塩基「チミン」と似た構造のEUを切断対象のDNA中に導入し,メチルアミン水溶液を加えることによってEUを含むヌクレオチド部分で特異的にDNAを切断する方法を開発した。また,切断されたDNAの5′-末端にはリン酸基が残るので,DNAリガーゼの基質として利用でき,DNAの連結も可能。

実際に,ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)で増幅したDNAにこの反応を適用した結果,簡単に増幅したDNAを連結できた。得られたDNAの配列決定の結果は,DNAの複製時にEUが変異を引き起こしにくいことを示唆していた。

詳しくはこちら。