京大ら,iPS細胞やES細胞などヒト多能性幹細胞を光らせる化合物を発見

京都大学と東京大学らの研究グループは,ヒト多能性幹細胞(ES細胞やiPS細胞)と分化細胞を簡便に見分けることができる蛍光化合物を発見した。ヒト多能性幹細胞を用いた再生医療の安全性の向上に役立つことが期待される。

11

ヒト多能性幹細胞は増殖する能力とさまざまな細胞へ分化する能力を合わせ持ち,能力を利用して再生医療へ応用しようとする研究が行なわれている。しかし,未分化の幹細胞が残ったまま体の中に移植すると腫瘍化するといった問題点もある。ヒト多能性幹細胞を使った再生医療への実現のためには,未分化のヒト幹細胞と分化細胞とを明確に区別することが必要だった。

研究グループの平田直 iCeMS研究員らは,326個の蛍光化合物をスクリーニングした結果,ヒト幹細胞中で強く蛍光を発するが分化細胞中では蛍光が弱い化合物を見つけ出し,KP-1(Kyoto Probe1)と名付けた。

KP-1はヒト多能性幹細胞と多種の分化細胞(副腎,肝,気管支上皮,微小血管内皮,血液幹細胞,心筋細胞など)を染め分けることができることが分かった。KP-1の大きな特徴として,培養液中に短時間添加するだけで,細胞を固定操作することなく生細胞のままラベルすることができ,汎用性が高いことがあげられる。

研究グループはさらに,KP-1の選択性は細胞膜上に発現しているATP結合カセット(ATP Binding Cassette)タンパク質の作用によることをつきとめた。

KP-1を用いることによって分化誘導した時に含まれる未分化のヒト幹細胞を簡単に見つけ出すことができ,より安全性の高い再生医療の実現に貢献できると期待できる。

詳しくはこちら。