立命館大学と守山市が共同で「琵琶湖の水草堆肥化事業」をスタート

立命館大学と守山市は、琵琶湖で大量に繁殖し、問題になっている水草を、良質な堆肥に変え、地域農産物の有機栽培に活用する「琵琶湖の水草堆肥化事業」を8月22日にスタートさせた。

130823ritsumeikan1

守山市が琵琶湖の水草(オオカナダモ等複数種)を除去した後、ガラス温室で2~3ヶ月保管し、乾燥発酵させ、この間、立命館大学の久保幹・生命科学部教授が微生物に基づく土壌肥沃度診断(SOFIX)の技法を水草に応用し、成分分析や植物工場での実験栽培を行ない、良質な堆肥にするための最適な方法を研究する。その後、守山市内の実際の圃場において水草堆肥を使って野菜を栽培し、味覚や収穫量、成分を慣行栽培と比較を行ない、2013年度内の実用化を目指す。

実用化の際には、水草堆肥で栽培した農産物のブランド力構築の可能性、学校給食や病院食および健康食への活用の可能性、6次産業化としての事業展開の可能性などを検討していく。

詳しくはこちら