生理学研、周囲の温度で”冷たさセンサー”の冷たさの感じ方が変わる仕組みを解明

皮膚近くにまで広がっている末梢の感覚神経には、TRPM8(トリップエムエイト)と呼ばれるタンパク質でできた冷受容体があり、“冷たさセンサー”として冷たさを感じている。ある温度以下になるとこの“冷たさセンサー”は冷たさを感じ、それを脳に伝えて脳が「冷たい」と感じる。その一方で、こうした冷たさの感じ方は、周囲の温度によって変わることが以前より知られている。たとえば、温かいお湯に手をつけておいてから室温の水につけると室温よりも冷たく感じられるが、低い温度の水に手をつけておいてから室温の水につけると温かく感じられる。

130404seiri

今回、自然科学研究機構生理学研究所岡崎統合バイオサイエンスセンター教授の富永真琴氏は、マンダムとの共同研究により、周囲の温度によってTRPM8の冷たさを感じる温度が変化することを明らかにした。

研究チームが注目したのは、皮膚に伸びる末梢の感覚神経に分布するTRPM8と呼ばれる冷たさセンサーを発現させた細胞の周囲温度を30度から40度まで変化させた時に、どの温度で冷たさを感じるようになるかを調べたところ、周囲の温度が高ければ高いほど、冷たさを感じ始める温度も高くなることがわかった。また、この働きは、細胞内の特定のリン脂質(ホスファチジルイノシトール4,5-二リン酸, PIP2)とTRPM8の相互作用によって制御されていることを明らかにした。

環境温度が変化しやすい状況(入浴、運動後など)において有効に働く冷感剤を開発できるようになることが期待される。

詳しくはこちら