PR 従来のレンズ設計概念を破る – 新機軸の非球面アクロマティックレンズ アクロマティックレンズは,最も一般的に用いられる光学部品の一つ。このレンズは色収差を補正して,少なくとも二つの光の波長を同一焦点上に結ばせるために,歴史的に2枚のレンズ素子を接着固定する構成をとってきた。単一材料の非球面 […] 2020年12月10日 PR科学・技術 ,ニュース ,光関連技術 ,広告 ,製品・開発品
東大ら,ナトリウムイオン電池のプロトタイプを開発 東京大学と長崎大学の研究グループは,リチウムなどの希少元素を使用しない次世代電池の候補であるナトリウムイオン電池のマイナス極を開発した。急速充電,急速放電が可能なマイナス極の実現により,既知のプラス極と組み合わせたナトリ […] 2015年04月07日 ニュース ,科学・技術
名大,太陽活動の衰退が太陽風の吹き方を変えることを発見 名古屋大学は,太陽地球環境研究所(STE 研)で長期間にわたって取得されている太陽風データを使って太陽風の南北非対称性について解析を行ない,南北非対称性は太陽活動と密接に関連していること,そして最近太陽活動が衰退している […] 2015年04月07日 ニュース ,科学・技術
阪大,有機マグネシウム化合物の新触媒機能を解明 大阪大学の研究グループは,身近な元素の一つであるマグネシウムを用いて有機金属化合物を分子設計し,炭素-水素結合活性化を経た触媒的な炭化水素の異性化反応を達成した(ニュースリリース)。 有機化合物中に数多く存在する炭素-水 […] 2015年04月02日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NICTら,世界最高出力90mW超の深紫外LEDを開発 情報通信研究機構(NICT)は,トクヤマと共同で,深紫外波長帯において世界最高出力となる90mW超の深紫外LEDの開発に成功した(ニュースリリース)。 近年,高出力な深紫外LEDの開発が強く望まれており,窒化物系半導体( […] 2015年04月02日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NEDO,人工光合成の水素製造でエネルギー変換効率2%を達成 人工光合成化学プロセス技術研究組合(ARPChm)は,新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「二酸化炭素原料化基幹化学品製造プロセス技術開発」(人工光合成プロジェクト)において,太陽光を利用した光触媒による水か […] 2015年04月01日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
茨城大,大質量星団の複雑な誕生現場を観測 茨城大学の研究グループは,アルマ望遠鏡を用いて巨大な星が生まれつつある領域IRAS 16547-4247を観測した。その結果,原始星から噴き出すガス流が少なくとも2つあることがわかった(ニュースリリース)。 研究グループ […] 2015年04月01日 ニュース ,科学・技術
東北大,パルスレーザと電子線で短寿命分子の電子雲を撮影 東北大学の研究グループは,時間分解電子運動量分光と呼ぶ独自の新規手法を用いて,測定データの精度に課題を残すものの,超高速化学反応で起点となる短寿命分子のフロンティア電子軌道の形状を観測することに世界で初めて成功した(ニュ […] 2015年04月01日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東工大,高効率アンモニア合成法のメカニズムを解明 JST戦略的創造研究推進事業において,東京工業大学の研究グループは,以前開発した常圧下で優れたアンモニア合成活性を持つルテニウム担持12CaO・7Al2O3エレクトライドを触媒に用いると,強固な窒素分子の切断が容易になり […] 2015年03月31日 ニュース ,科学・技術
KDDI研,6モード19コアファイバで9.8km伝送に成功 KDDI研究所は,一般的な光ファイバより100倍以上大容量化できる新しい光ファイバを開発し,100を超える空間光多重伝送実験に世界で初めて成功した(ニュースリリース)。 空間光多重伝送方式は,1本の光ファイバに光の通り道 […] 2015年03月31日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
住友電工,125㎛クラッド8芯マルチコアファイバを開発 住友電気工業(住友電工)は,短距離伝送用途に適した,125μmのガラス径の中に8つのコアを内蔵する新型マルチコア光ファイバ(MCF)を開発し,世界最高密度のMCFケーブルを実現した(ニュースリリース)。 今回,汎用光ファ […] 2015年03月31日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術