PR 従来のレンズ設計概念を破る – 新機軸の非球面アクロマティックレンズ アクロマティックレンズは,最も一般的に用いられる光学部品の一つ。このレンズは色収差を補正して,少なくとも二つの光の波長を同一焦点上に結ばせるために,歴史的に2枚のレンズ素子を接着固定する構成をとってきた。単一材料の非球面 […] 2020年12月10日 PR科学・技術 ,ニュース ,光関連技術 ,広告 ,製品・開発品
富士通,超音波振動により触感が得られるタッチパネル技術を開発 富士通と富士通研究所は,富士通研究所が新たに開発した触覚技術により,ツルツル感やザラザラ感といった触感が得られるタッチパネルを搭載したタブレットを試作した。 従来から,タッチパネル自体の振動や静電気の発生により凹凸感など […] 2014年02月24日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
日東電工,波長変換機能付き太陽電池用封止シートを開発 日東電工は,紫外光を高効率で可視光に波長に変換する新技術「レイクレア」を搭載した,太陽電池用封止シートを開発致した。 この封止シートを太陽電池モジュールに使用することで,従来発電に寄与していなかった紫外領域の光を 95% […] 2014年02月24日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
三菱電機,いわき市のメガソーラーで18.4MWの太陽光発電設備工事を受注 三菱電機は,三菱商事株式会社が福島県いわき市で推進するメガソーラー発電事業の「小名浜太陽光プロジェクト」向けに,合計18.4MWの太陽光発電設備工事を受注した。これは同社が元請けとして,太陽光発電設備納入や据付工事を含め […] 2014年02月24日 ニュース ,ビジネス・マーケット ,光関連技術
東芝,高画質映像の無線通信を実現するアプリケーションプロセッサを製品化 東芝は,高画質映像の無線通信に必要な高速無線LAN機能と,大容量のデータを一時的に保存するためのNAND型フラッシュメモリを内蔵したアプリケーションプロセッサ「TZ5000シリーズ」2製品を開発,5月からサンプル出荷,9 […] 2014年02月24日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
東レエンジニアリングとフジプレアム,太陽光発電事業会社を共同で設立 東レエンジニアリング(TEK)とフジプレアムは,環境エネルギー分野における太陽電池関連事業の拡大のため,再生可能エネルギーの固定価格買取制度(FIT)に基づく発電事業会社を共同で設立した。 両社は発電事業会社に出資するこ […] 2014年02月24日 ニュース ,ビジネス・マーケット ,光関連技術
東大、電波を見える化するARアプリを開発 東京大学先端科学技術研究センター特任教授の長谷良裕氏らは、無線局間の干渉計算用に、非常に高速で計算できる電波強度シミュレータを組み込んだ無線局情報データベースを開発・構築している。今回、そのデータベースにインターネット経 […] 2014年02月24日 ニュース ,科学・技術
東大、水中に入れても膨張も形崩れもしない高強度のハイドロゲルを世界で初めて開発 東京大学大学院工学系研究科バイオエンジニアリング専攻 酒井・鄭研究室助教の酒井崇匡氏らは、生体環境下で収縮する特殊な高分子を、任意の割合でハイドロゲルに導入することで、水分を吸収して膨張しようとするハイドロゲルの変形を制 […] 2014年02月24日 ニュース ,医療・バイオ
理研と東大,ディラック状態を固体と固体との「界面」でも検出 理化学研究所と東京大学は,近年見いだされた新物質のトポロジカル絶縁体「(Bi1-xSbx)2Te3薄膜」とインジウムリン(InP)半導体を接合した素子を用い,トポロジカル絶縁体に特徴的な「ディラック状態」を固体と固体との […] 2014年02月21日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
第5回,折戸周治賞・戸塚洋二賞受賞者発表 平成基礎科学財団は「折戸周治賞」と「戸塚洋二賞」を創設し,基礎科学である衝突型加速器による素粒子研究,あるいはそのための加速器研究,ならびにニュートリノ研究及び非加速器素粒子研究において,実験または理論の優れた研究業績を […] 2014年02月21日 その他 ,ニュース ,光関連技術
東工大,クロック生成回路をディジタル回路で構成することに成功 東京工業大学大学院理工学研究科教授の松澤昭氏と,同准教授の岡田健一氏らの研究グループは,ディジタル回路で構成する新方式のクロック生成回路の作製に成功した。 発振器が注入信号に同期して発振をおこす「注入同期現象」を安定的に […] 2014年02月21日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術