PR 従来のレンズ設計概念を破る – 新機軸の非球面アクロマティックレンズ アクロマティックレンズは,最も一般的に用いられる光学部品の一つ。このレンズは色収差を補正して,少なくとも二つの光の波長を同一焦点上に結ばせるために,歴史的に2枚のレンズ素子を接着固定する構成をとってきた。単一材料の非球面 […] 2020年12月10日 PR科学・技術 ,ニュース ,光関連技術 ,広告 ,製品・開発品
住友電工,電力線通信(PLC)を用いたメガソーラー監視システムを実用化 住友電気工業は,メガソーラーで使われる600V~1kV以上の直流高電圧電力ケーブルを,そのまま通信媒体として活用する電力線通信(PLC)技術を用いた,メガソーラー監視システムの実用化に成功した。今後2014年7月から販売 […] 2014年03月12日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術 ,製品・開発品
シャープ,アイセーフ対応赤外高出力半導体レーザを発売 シャープは,安全対策の周辺部品を一体化し,「レーザ製品の安全基準クラス1」を実現した3次元センサ用のアイセーフ対応赤外高出力半導体レーザ「GH4837A1TG」を業界で初めて開発,4月18日より発売する。サンプル価格は5 […] 2014年03月12日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
アバゴ・テクノロジー,第2世代のPM-QPSKコヒーレント・レシーバを発表 アバゴ・テクノロジーは,PM-QPSK(Polarization Multiplexed Quadrature Phase Shift Keying)コヒーレント・レシーバの第 2 世代品「AFCP-ICRX2CC」を発 […] 2014年03月12日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
コーニング,Gorilla Glassの生産拠点を静岡から韓国牙山に移管 コーニングインコーポレイティッドは,同社のスマートフォン/タブレット向け強化カバーガラス「Gorilla® Glass」の生産拠点を,日本の静岡工場から韓国の牙山(Asan)工場に移管すると発表した。2015年6月までに […] 2014年03月12日 ニュース ,ビジネス・マーケット ,光関連技術 ,海外
2020年のLED世界市場,4,790億個/3兆7,588億円規模に 富士キメラ総研は,TVやタブレット,スマートフォン向けのバックライト,また照明器具,看板,表示器など,さまざまなアプリケーションの光源で活用されているLEDの関連市場を調査した。 ■LEDパッケージの世界市場 それによる […] 2014年03月12日 ニュース ,ビジネス・マーケット ,光関連技術
東芝,プラスチック光ファイバを用いた低消費電流光伝送モジュールを発売 東芝は,DC~10Mb/sまでの信号をプラスチック光ファイバ(APF)を使用して,最大100mまで通信を行なうことができる,低消費電流な光伝送モジュールを製品化し,4月から量産を開始する。 これは同社の光伝送モジュール「 […] 2014年03月12日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
NIMS、災害時に人工透析が可能な高性能ファイバを開発 物質・材料研究機構(NIMS)国際ナノアーキテクトニクス研究拠点生体機能材料ユニットMANA 研究者の荏原充宏氏、博士研究員の滑川亘希氏らは、血中の低分子尿毒素の一つであるクレアチニンを選択的に除去できる高性能ナノファイ […] 2014年03月12日 ニュース ,医療・バイオ ,科学・技術
JAMSTEC、中部沖縄トラフで新たに2つの熱水域を発見 海洋研究開発機構(JAMSTEC)では、国が進める海底資源開発の進展に寄与するため、海底資源の成因解明やその調査手法に関する研究開発を行なっている。その一環として、海底資源研究プロジェクト海底熱水システム研究グループでは […] 2014年03月12日 ニュース ,科学・技術
理研、足りない糖鎖を補う仕組みを解明 理化学研究所は、糖鎖を作る糖転移酵素「Fut8」を欠損させた細胞では、別の糖転移酵素を発現し、活性化させることで糖鎖を補う仕組みが働くことを発見した。 細胞表面に存在する糖鎖は、細胞内で糖転移酵素によって作られ、タンパク […] 2014年03月12日 ニュース ,医療・バイオ
横市大,神経回路形成の新たなメカニズムを解明 横浜市立大学学術院医学群助教の山下 直也氏,教授の五嶋 良郎氏らは,神経の伸長方向のコントロールに重要な役割をするセマフォリン3Aというタンパク質が,グルタミン酸受容体の神経細胞の細胞体や樹状突起における場所を,今までに […] 2014年03月11日 ニュース ,医療・バイオ