PR 従来のレンズ設計概念を破る – 新機軸の非球面アクロマティックレンズ アクロマティックレンズは,最も一般的に用いられる光学部品の一つ。このレンズは色収差を補正して,少なくとも二つの光の波長を同一焦点上に結ばせるために,歴史的に2枚のレンズ素子を接着固定する構成をとってきた。単一材料の非球面 […] 2020年12月10日 PR科学・技術 ,ニュース ,光関連技術 ,広告 ,製品・開発品
バンドー化学,室温で乾燥させるだけで導電性が得られる銀ナノ粒子インクを開発 バンドー化学は,低温焼成型金属ナノ粒子製品「FlowMetal®(フローメタル)」の応用技術として室温焼成型銀ナノ粒子インク,低温焼成型銀ナノ粒子接合材を開発した。加熱の必要なく導電性パターンを作成することができるため, […] 2014年04月08日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NTT,HEVCを用いて4Kの「素材映像」を高圧縮伝送する技術を開発 日本電信電話(NTT)は,放送局等で用いられる素材映像の圧縮を可能にする映像符号化国際標準HEVC(High Efficiency Video Coding)のRange Extensions(RExt)に対応したソフト […] 2014年04月07日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
日本板硝子,ベトナムに超薄板ガラス用製造ラインを新設 日本板硝子グループは,ベトナムの100%子会社「NSGベトナムスペシャルグラス(VSG)社」敷地内において,超薄板ガラス(UFF)用フロートラインを新設する。本年6月から生産立ち上げを行ない,本年度下期より本格生産をスタ […] 2014年04月07日 ニュース ,ビジネス・マーケット ,海外
愛媛大,免疫システムの老化を引き起こす仕組みを発見 愛媛大学 大学院医学系研究科教授の山下政克氏は,同医学部附属病院 先端医療創生センター助教の桑原誠氏らと共同で,老化に伴う免疫機能異常のメカニズムの一端を明らかにした。 老化によって,病原体などに対する獲得免疫応答が著し […] 2014年04月04日 ニュース ,医療・バイオ
東大,脳の特定のシナプス活動を自在に操作できることを証明 東京大学大学院薬学系研究科教授の池谷裕二氏らの研究グループは,わずか15分のトレーニングで,脳内の特定の神経細胞間の接合部位(シナプス)で起きるシナプス活動(または発火活動)パターンを,自在に活性化(または不活性化)して […] 2014年04月04日 ニュース ,医療・バイオ
名大ら,抗CTLA-4阻害抗体を用いた腫瘍免疫療法に併発する二次性下垂体炎の発症機序を解明 名古屋⼤学総合保健体育科学センター特任講師の岩間信太郎氏,⽶国ジョンズ・ホプキンス⼤学准教授のPatrizio Caturegli氏らの共同グループは,抗細胞傷害性T細胞抗原4(CTLA-4)抗体を用いた腫瘍免疫療法に併 […] 2014年04月04日 ニュース ,医療・バイオ
名大ら,ワンステップの転写プロセスでCNTの微細パターンを形成する技術を開発 名古屋大学准教授の大野雄高氏らは早稲田大学教授の野田優氏らと共同で,ワンステップの転写プロセスにより,カーボンナノチューブ(CNT)薄膜の微細パターンを 10㎛ 以下の解像度でプラスチック上に形成する技術を開発した。 こ […] 2014年04月04日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
アジレント・テクノロジー,高感度のハンドヘルドFTIRを国内市場に投入へ アジレント・テクノロジーは,高速・高感度のハンドヘルドFTIR「Agilent4300」を2014年5月より出荷する。価格は500万円からで,ラボに持ち込むことができない巨大な対象物を高精度に測定できないかというユーザニ […] 2014年04月04日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
弘前大,単一のLEDチップでマルチカラーを実現する技術を開発 青色LEDの実用化でLEDはその用途が大きく広がった。特にRGBが揃ったことで,自発光型の高精細LEDディスプレイの登場も期待されているが,その実現にはハードルが少なくない。中でも問題となるのが実装技術だ。自発光型LED […] 2014年04月04日 Web記事 ,ニュース ,科学・技術
NTTデータ中国と古河電工など,減災に向け,光ファイバを用いたパッシブセンサ実証実験を開始 NTTデータ中国と古河電気工業,日本コムシス中国支店は共同で,岡山県鏡野町において減災に向けたパッシブ防災センサの実証実験を開始する。これは自治体初の光ファイバ網を活用したパッシブ防災センサ(雨量計・水位計)の実証実験と […] 2014年04月04日 ニュース ,ビジネス・マーケット ,光関連技術 ,科学・技術