PR 従来のレンズ設計概念を破る – 新機軸の非球面アクロマティックレンズ アクロマティックレンズは,最も一般的に用いられる光学部品の一つ。このレンズは色収差を補正して,少なくとも二つの光の波長を同一焦点上に結ばせるために,歴史的に2枚のレンズ素子を接着固定する構成をとってきた。単一材料の非球面 […] 2020年12月10日 PR科学・技術 ,ニュース ,光関連技術 ,広告 ,製品・開発品
NIMSら,窒化ホウ素薄膜の酸素還元触媒としての可能性を実証 物質・材料研究機構(NIMS)のグループは北海道大学のグループと共同で,元々絶縁体である窒化ホウ素(Boron Nitride: BN)が金電極表面に担持されると,燃料電池の重要な反応である酸素還元反応の電極触媒として機 […] 2014年05月26日 ニュース ,科学・技術
産総研ら,CNTが高密度に成長する仕組みを解明 産業技術総合研究所(産総研)と高輝度光科学研究センター(JASRI)は共同で,「カーボンナノチューブ(CNT)の束」が高密度に成長する仕組みを大型放射光施設SPring-8で解明した(プレスリリース)。この成果は,情報機 […] 2014年05月26日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
産総研ら,有機デバイスの薄膜構造に資する厚さ数㎚の有機半導体材料の板状ナノ粒子を製造 産業技術総合研究所(産総研)とコニカミノルタは共同で,厚さ数㎚の板状の有機半導体材料のナノ粒子を連続的に製造する方法を開発した(プレスリリース)。この技術はマイクロミキサーと呼ばれる細い混合流路を使い,有機半導体材料の溶 […] 2014年05月26日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
京大ら,超高密度磁気メモリなどへの応用が期待されるハーフメタル新材料の合成に成功 京都大学,高輝度光科学研究センターらの研究グループは,英国エジンバラ大学 極限条件科学センター研究グループと共同で,高密度磁気メモリや高感度センサなど将来のスピントロニクス分野でのデバイス応用が可能な新しいA-Bサイト秩 […] 2014年05月26日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大と岡山大,超強磁場中で固体酸素の新しい相を発見 東京大学と岡山大学の研究グループは,酸素分子の新規な固体相を超強磁場下で発見した(プレスリリース)。酸素は低温や高圧力下で固相になり,これまでに7種類の相が見つかっている。固体酸素の結晶構造はその磁気的性質と深く関連する […] 2014年05月23日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大,量子暗号通信における「読まれたら気づく」方式に代わり「そもそも読まれない」方式を提案 東京大学と国立情報学研究所の研究グループは,従来とは全く異なる動作原理に基づく量子暗号方式を提案し,通信路の雑音量を監視せずにセキュリティを確保できることを証明した(プレスリリース)。 量子暗号は量子力学の性質を利用して […] 2014年05月23日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大とNHK,物体の硬さと形状を非接触で測定して触感覚を伝達するシステムを開発 東京大学の研究グループと日本放送協会(NHK)は,物体と接触することなくその形状と硬さの両方を測定し,物体を触った感覚を仮想的に再現できるシステムを共同で開発した(プレスリリース)。これまで,物体表面の硬さを測定するため […] 2014年05月23日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
ニコン,操作性・携帯性を重視したポータブル型3D形状計測装置を発売 ニコンの子会社,ニコンインステックは,簡単操作と優れた携帯性を実現したポータブル型3D形状計測装置「P3D NC-2323S」を発売する。(プレスリリース) 高い機能やデザイン性のある製品を測定することは、製造や品質保証 […] 2014年05月23日 ニュース ,製品・開発品
京大,病原菌がタンパク質を植物に送り込む方法を解明 京都大学の研究グループは,植物病原菌が分泌する病原性関連タンパク質(エフェクター)が送り込まれる植物—病原菌間の新規インタフェース領域の発見に成功した(プレスリリース)。 植物病害の80%以上は,糸状菌(いわゆるカビ)に […] 2014年05月22日 ニュース ,医療・バイオ
東北大,成形性・接触性に優れた全固体電池向けリチウムイオン伝導体を開発 東北大学大の研究グループは,全固体電池のための新しいリチウムイオン伝導体KI-LiBH4を開発した(プレスリリース)。リチウムイオン電池はモバイル機器のみならず,電気自動車や非常用電源などの大型用途にも広く利用されている […] 2014年05月22日 ニュース ,科学・技術