PR 従来のレンズ設計概念を破る – 新機軸の非球面アクロマティックレンズ アクロマティックレンズは,最も一般的に用いられる光学部品の一つ。このレンズは色収差を補正して,少なくとも二つの光の波長を同一焦点上に結ばせるために,歴史的に2枚のレンズ素子を接着固定する構成をとってきた。単一材料の非球面 […] 2020年12月10日 PR科学・技術 ,ニュース ,光関連技術 ,広告 ,製品・開発品
産総研,単層CNTと銅の複合材料による微細配線の作製に成功 産業技術総合研究所(産総研)は,リソグラフィ技術で形状加工した単層CNTと銅を複合化することで,銅の100倍電流を流せる単層CNT銅複合材料の微細配線加工技術を確立した(ニュースリリース)。また,CNTと銅の複合化により […] 2014年07月02日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
理研ら,中性の水から電子を取り出す「人工マンガン触媒」を開発 理化学研究所(理研)と東京大学は,植物などの光合成/水分解の仕組みを利用することで,中性の水を分解して電子を取り出す「人工マンガン触媒」の開発に成功した(ニュースリリース)。 水分子は自然界に最も豊富に存在する電子源の1 […] 2014年07月02日 ニュース ,科学・技術
オリンパス,生物顕微鏡用対物レンズの新製品を発売 オリンパスは生物顕微鏡用の3本の対物レンズを発売した(ニュースリリース)。今回発売するのは多光子励起レーザ走査型顕微鏡用対物レンズ「XLPLN10XSVMP/25XGMP」の2種類と,シリコーン浸対物レンズ「UPLSAP […] 2014年07月01日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
コニカミノルタ,「平成26年度 コニカミノルタ画像科学奨励賞」を公募 コニカミノルタ科学技術振興財団は,「光と画像領域での新たなる挑戦」を基本テーマに「平成26年度コニカミノルタ画像科学奨励賞」を広く公募する(ニュースリリース)。応募締め切りは2014年9月30日。 基本テーマである「光」 […] 2014年06月30日 その他 ,ニュース ,光関連技術
ギガフォトン,EUV光源において出力92Wを発光効率4.2%で達成 ギガフォトンは,現在開発中のEUVスキャナ用レーザ生成プラズマ(LPP)光源のプロトタイプにおいて,最大出力92Wを発光効率(CE)4.2%で達成することに成功したと発表した(ニュースリリース)。 このプロトタイプLPP […] 2014年06月30日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
ギガフォトン,ArF液浸レーザでヘリウムを使用しない世界初のパージプロセスを開発 ギガフォトンは,同社の主要製品である高出力ArF液浸レーザ「GTシリーズ」で,希少ガスであるヘリウムをパージガスとして使用しない技術の開発に成功したと発表した(ニュースリリース)。同社は環境技術「グリーンイノベーション」 […] 2014年06月30日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NTTら,原子1個の誤差も無い半導体量子ドットの作製に成功 日本電信電話(NTT)は,ドイツのポール・ドルーデ研究所(PDI)及び米国のネイバル・リサーチ研究所(NRL)との連携により,原子1個の誤差もない高精度で位置と構造が制御された量子ドット(人工原子)と,それを組み合わせた […] 2014年06月30日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
トプコン,眼科用パターンレーザ光凝固装置に新モデルをラインナップ トプコンは,従来に比べ短時間で低侵襲且つ患者の疼痛を軽減した光凝固が可能な眼科用パターンレーザ光凝固装置「PASCAL®」に,白内障などの中間透光体に混濁がある場合に影響を受け難い638nmの赤色レーザを装備したモデル「 […] 2014年06月30日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,製品・開発品
産総研,常温大気中で金属同士を接合する技術を開発 産業技術総合研究所(産総研)は,超平滑表面を持つ犠牲層薄膜上にメッキによりパターンを形成した後,犠牲層薄膜を除去して,超平滑メッキ表面を形成する技術を開発した。これをデバイスパッケージングのための接合技術に適用し,常温の […] 2014年06月30日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
産総研,超低消費電力な磁気書き込みを実現する新技術を開発 産業技術総合研究所(産総研)は,高周波電圧をかけることによって,金属磁石材料の磁化の向きを反転させるために必要な磁界を小さくできる新しい技術(磁化反転アシスト技術)を開発した(ニュースリリース)。 磁気記録の分野において […] 2014年06月30日 ニュース ,科学・技術